出石蕎麦/一足伸ばせば城崎温泉

出石蕎麦が食べたくなり 
 急きょ奥さんと柴犬ミッキーを愛車に乗せて
  兵庫県の出石へ日帰りの旅にでました。  

出石蕎麦と柴犬
新そばができてますよ!

  Menu高野山への秘境の道近畿の屋根大台ケ原十津川と足湯と温泉曽爾高原と蕎麦
前ページ 鳥羽のリゾートと美味しいお魚                         次ページ  高野山への秘境の道

出石蕎麦と柴犬

 (兵庫県豊岡市・一足伸せば城崎温泉)


出石蕎麦が食べたくなり 急きょ奥さんと柴犬ミッキーを愛車に乗せて兵庫県の出石観光へ日帰りの旅にでました。


まずは、お昼までに出石に着かなければいけないので、舞鶴若狭自動車道福知山I.Cまでいくことにしました.。

               舞鶴若狭自動車道 

そこ (福知山IC) から出石までは一般道です。


お弁当を忘れても傘を忘れるなという土地柄です、傘はお持ちくださいね。

            舞鶴若狭自動車道 西紀SB  
 愛犬みっきー 車で上機嫌 
                  舞鶴若狭自動車道 西紀SB


柴犬ミッキーは、雄の柴犬9歳なんです、神経が細かく不安になると、噛み付くことがあるんです、人間があわてたり、ストレスを感じると敏感なんですか精神状態がおかしくなるんです、雄の柴犬て皆、こうなんですかねえ。


途中のサービスエリアは名塩SB、西紀SB、六人部SBである柴犬ミッキーをつれ
ているので適当に休憩をいれますね。


 舞鶴若狭自動車道 西紀SB1   舞鶴若狭自動車道 西紀SB2 
       西紀SB (下り)

西紀SBでなんと出石蕎麦がメニューに

あるではないですか、次回はここで食

べる事にして本場へ出石蕎麦を食べに

行く事にします。

 西紀SBに出石蕎麦があった 

                                    出石蕎麦
福知山I.Cをおりると国道9号線となります福知山市内には、福知山城が
ありますが国道9号線はバイパスとなっていて市内は通りません。


お城はまたの機会とします。
かしのき台をとおり右カーブの下り坂をすぎますと。


舞鶴方面175号線と鳥取方面9号線と牧で道が2つに分かれます。


牧川を渡ると左折9号線を選んで しばらく(800m)進んで上川口(野花)で426号線に入って下さい出石方面と書いてありますそばとは書いてないですよ。


道は山岳コースで実に気持ちの良い道でありますスピードを出さないよう安全運転を
お願いしますね。



長いトンネルをぬけると左側に土産物屋に地元の野菜を売っています まず休憩
しましよう(トイレもあります)


しばらく走るとTの字の交差点(出合)にでます。


左折(出石方面)して下さい 出石川沿いを12〜13キロ走ります途中何軒もおそば
やさんが出石そばののれんを出しています。


まっすぐ進んでください 乙女橋の手前で分岐があります。
それをを渡らないで 出石市内の方へ右折を選びます。


426号線を真っ直ぐ行かれた方は、出石トンネルを抜けて、次の信号(保健福祉センター前)を右折してください。 


出石の町中には大きな駐車場が4箇所もあります。

 出石観光物産店    
  そばがきを作ろうかと蕎麦粉
  を買いました。       日曜日は出石観光物産店前
は混むので待たねばなりませ
ん、雨が降ってきました一番
奥 鉄砲町の駐車場にいれる
ことにしました。

道は狭く観光客と同じ道を
通りますので注意して運転してください
道中何軒も出石そば
の暖簾があります。

うっとうしい人は入口のお城
西側最初の駐車場にしてくだ
さいねお城の際からの近道が

          出石観光物産店             ありますので決して遠くは
                                 ありません。

 お蕎麦屋さんに有りました。 
勤皇の志士 桂小五郎居住跡
(荒物居跡)
 桂小五郎居住跡(荒物居跡) 

  
鉄砲町駐車場はとても広いですもと来た道辰鼓楼の方へもどるんですが、途中右の
脇道へ入っていくと幕末 勤皇の志士 桂小五郎もよりの家がありました。


立札に興味のある方の為に説明文を記入します。


桂小五郎居住跡(荒物居跡)
元治元年(1864年)7月禁門の変に敗れた長州藩は、 朝敵となり桂小五郎も追われ
る身となりましたが。出石の町人甚助、直蔵兄弟の義侠により、京都を脱出し町内
各所にかくまわれていました。当家は荒物屋を営んでいた跡です。愛人の幾松も
訪れています。潜居9ヶ月九死に一生を得た小五郎はやがて回天の大業を為し遂げ
木戸孝允と名を改め、維新の三傑と仰がれましたが、この出石こそ桂小五郎の再生
の地となったのです。                         出石町観光協会


長州藩士で、いわゆる「長州閥」の巨頭。江戸時代(幕末)には、桂小五郎(かつらこごろう)として知られていた尊王攘夷派の中心人物で、薩摩の西郷隆盛、大久保利通とともに「維新の三傑」として並び称せられる。


 出石城 辰鼓楼2   女子高生の修学旅行に会いました 
          出石町八木〜本町附近(辰鼓楼)が見える
 出石城 辰鼓楼 
 女子高が散策しています。  出石観光物産店 

     女学生が修学旅行で沢山出石の街中を散策されていました。

観光物産店で名物のたくあんを買う また奥さんはそばの粉やそば茶ころっけ等を
買っています。


 長屋門   家老屋敷 


お城の北西には出石城の長屋門がありその中に家老屋敷があります。


特産物産展の駐車場の西側すぐです。


時代物が展示してあります 大名行列の毛槍や鎧兜 具足入れ 馬具 お籠 等等です。


2階にあがりまして障子窓からの出石の城下町はなかなか風情があります、
幕末の時代が脳裏を走っていきます 桂小五郎がその路地をいま
きっと走り抜けていったんでしょう。


 家老屋敷の一番奥の2階建   2階の雨戸を開けるとお蕎麦屋さん 


家老屋敷のこの2階の障子をあけるとお向かいにお蕎麦屋さんがありました。
(小さい町内に50軒以上のお蕎麦屋さんが立ち並んでいます、ご自由にお入りを)


 こころ庵   小さな植え込みにお花が綺麗 

        お蕎麦屋さん                 こころ庵

建物の2階から見えたお向かいのお蕎麦屋さんに入る事にしました。


家老屋敷の北側に出入り口が有りました、でると入口に美しい小庭があります。


出来るだけ写真を撮りましたので、ご覧下さい、最初はお蕎麦を油で揚げたお菓子です。


 入口に昔の風情が残っている   蕎麦の切れ端を油で揚げたお菓子 
 おしながき   薬味 


おしながきの説明は一人前5皿で800円で1皿追加で130円です、


薬味は卵とねぎとやまいもとだいこんおろしとわさびです。
お茶は、もちろん蕎麦茶です。


 さあ2人前10皿ぐらいはね   一人前5皿であるが 
 若い人はもちろんたりませんね。


お蕎麦は、二人前はいけるので、追加を5皿先に注文いたしました。


お店の方が、卵は黄身だけをいれて食

べると尚一層美味しいですよ


との事です、試しましたが、私は、

どちらも美味しくたべれました。

 そば湯      
 大阪では「かまくら」と云う 


次は出石城をご紹介ご紹介いたします。


1706年(宝永3)、前代城主の入れ替わりに仙石政明が入城。


政明が蕎麦職人を前任地の信濃上田から連れてきたことが、この地でのお蕎麦屋の始まりだという。


 出石城1 
 出石城2  出石城3 
 出石城4     
 また女学生に会いました。   出石城5

               町の南側に出石城があります

お城(出石城)の方は 紅葉の季節や桜の季節には美しいお城になります。


出石での買い物とそばを済まして 次は 道の駅但馬楽座へいきます。 


冬の季節(11月第2週目以降)は、蟹がありますので、城崎温泉で一泊で
外湯めぐりもいいですね。


今回は、豊岡を回らずに浅間トンネルを抜け八鹿伊佐橋へと抜けます近道をします


312号線を南下し国道9号線と合流する地点が 道の駅但馬楽座であります。
温泉がありくつろげる設備があるんですが温泉は次回にします。


 道の駅 但馬楽座1   道の駅 但馬楽座2 

                   道の駅 但馬楽座
道の駅但馬楽座 [ Tajima Rakuza ]
 路 線 名 : 国道9号
 所 在 名 : 兵庫県養父市上野299
 T E L : 079-664-1000
 開設時間 : 9:00〜20:00
 休 館 日 : 無 休
 駅 長 名 : 谷村 政晴
 設置者 : 養父市
【和牛レストラン】(開)11:00〜19:30(休)無休
【軽食堂】    (開)10:00〜19:30(休)無休
【銘産市場】  (開)9:00〜19:30(休)無休
【海産物センター】(開)9:00〜19:30(休)無休
温泉と本場但馬牛の鉄板焼き料理がおいしいんだよ でも出石そばを食べた所で
メニュー見るだけにしますね。


さあ休憩がすんだら次の道の駅へと出発しよう国道9号線(山陰線)を京都方行へ
向かってスタートします。


和田山大橋を渡つてすぐ次の信号一本柳を右折します 和田山I.Cで483号線
へ入ります2.5キロで次の道の駅 但馬のまほろば です 。


 道の駅但馬のまほろば   朝市 

           道の駅但馬のまほろば       朝市
道の駅但馬のまほろば [ Tajimanomahoroba ]
 路 線 名 : 国道483号
 所 在 名 : 兵庫県朝来市山東町大月字北山92-6
 T E L : 079−676−5121
 開設時間 : 9:00〜20:00(定休日なし)
 駅 長 名 : 二宮 哲雄
 設置者 : 朝来市


レストランは地元の食材を活用したお食事を提供をしています。
【物産販売所】 地元野菜、加工食品等の販売当駅では、岩津ねぎ、黒大豆など
めずらしいこの地特産(朝来の味)のおネギ 岩津ねぎがまだ売り切れてなけれ
ばぜひ買ってみてくださいね。


私たちはもう売り切れだったんです出石そばはうっていますが。


 朝市のお野菜   北近畿豊岡道路 


東京根深一本太ねぎ・千住ねぎ(白ねぎ) 京都の九条ねぎ(葉ねぎ) に負けない
柔らかな絶妙の味、この地の気候が生んだ日本一の味の「岩津ねぎ」です。
岩津ネギは冬場が本番になります。


休憩がすんだら本日の最終目的地 おばあちゃんの里へ出発します
483号線(北近畿豊岡道路)は遠坂トンネルのみ有料で 
春日ICまでの約30kmが無料だなんて得をしたみたいです 
春日I.C前で降りてくださいね。


おばあちゃんの里につきました。


 道の駅丹波おばあちゃんの里 

               道の駅丹波おばあちゃんの里

広大な芝生の広場が見えています。


道の駅丹波おばあちゃんの里 [ Tanba Obaachannnosato ]
 路 線 名 : 国道175号
 所 在 名 : 兵庫県丹波市春日町七日市710番
 T E L : 0795−70−3001
 開設時間 : 9:00〜19:00
 駅 長 名 : 横山保史
 設置者 : 丹波市


【特産品直売所】(開) 9:00〜19:00まで
・いきいき朝市・夕市 丹波市内の新鮮やさいの直売
・できたて工房 丹波の味
 アイスクリーム・パン・菓子・味噌・佃煮・そばなど
・芝生広場 遺跡公園


 道の駅丹波おばあちゃんの里  
 アイスクリームが特別美味しいですね。  道の駅丹波おばあちゃんの里 
 お野菜も売っています。

 
広大な芝生の遺跡公園はお子様も安心して遊べますね 七日市遺跡と言うんだって。


 アイスクリームと広い芝生の公園で柴犬ミッキーは充分に走りまわれて大喜びである。


大阪方面への帰り道は目の前の舞鶴若狭自動車道 春日I.Cより 吉川JCTを経て
中国自動車道を利用して 大阪につきました。 お疲れ様でした。


ああ美味しかったですね出石そばまた行きましょうね。


本日の走行距離は332kmとなります。(大阪市内より)



お蕎麦が大好きなので、物語りに時々でてきます、楽しみにして下さいね。 


出石てどなたでも、知っていると思っていましたので、失礼いたしました。
兵庫県豊岡市にあるお蕎麦で有名な出石城の城下町です。



立ち寄った道の駅
道の駅但馬楽座 [ Tajima Rakuza ]
道の駅但馬のまほろば [ Tajimanomahoroba ]
道の駅丹波おばあちゃんの里 [ Tanba Obaachannnosato ]

 出石城 辰鼓楼 
    兵庫県豊岡市出石町
      出石城辰鼓楼
    
メニューリスト
道の駅とドライブ〜TOPへ
ようこそ大原ふれあい朝市〜丹波篠山
周山街道から鯖街道への周遊へ
京都美山町 茅葺の里へ
琵琶湖と長浜の物語へ
白山スーパー林道と白川郷へ
馬籠と妻籠と中山道へ
岡山県日生の牡蠣(かき)へ
白樺湖とビーナスラインへ
鳥羽のリゾートと美味しいお魚へ
出石蕎麦と柴犬
(一足伸ばせばカニの城崎温泉)へ
高野山への秘境の道へ
近畿の屋根 大台ケ原へ
十津川と足湯と温泉へ
曽爾高原と蕎麦へ
中国自動車道から山陽道 日帰りへ
青山高原へ風力発電を観にいこう
天橋立と舟屋の里伊根へ
京丹波の新鮮なお野菜へ
農協(ja)とめっけもん広場へ
和歌山県 桃山町の桃へ
明日香村のぶどうと石舞台へ
奈良県 吉野と柿の郷へ
生活習慣病と健康な生活へ
趣味の園芸と花写真へ
プロフィール
最近のみっきーの写真  
Newページ
相互リンクについて(新着サイト)
リンク集ページ

   




ゆっくり一泊旅行での温泉旅館のご紹介は。

但馬牛やカニ料理で有名な山陰の温泉のご宿泊予約です。

                      
--------   城崎温泉  --------
前ページ 鳥羽とお魚へ                                    次ページ 高野山への秘境の道

                Copyrighit(C 道の駅とドライブの物語 All Rights Reserved      出石蕎麦と柴犬
ページTOP
東京ディズニーリゾート TDR TDR ユニバーサル・スタジオ・ジャパン USJ