前ページ 高野山への秘境の道へ |
次ページ 十津川と足湯と温泉へ
近畿の屋根 大台ケ原
(奈良県)
みなさんこんにちは、近畿の屋根 大台ケ原 と 道の駅です体力に自信のある
方は森林浴を求めての頂上の東大台ケ原ハイキングコース9キロ(4時間)早めに
到着して大自然に挑戦してみてください。
やはり、山の上ですのでお弁当を用意していきましょうね。
大台ケ原ドライブウェイ開通期間は例年4月20日頃から11月までです。
OPENとCLOSEは、毎年少し変更になりますのでお問い合わせくださいね。 (TEL 07468-2-0001)
大阪からの大台ケ原迄のドライブルートを説明いたします 大阪から日帰りで計画します。
朝早く起きで大台ケ原へ向けてスタートしますね。
大台ケ原までにそれぞれの道の駅があります、観光していきますので時間の余裕をお願いしますね。
阪和自動車道路三原JCTで南阪奈道路には入りますこのハイウエイは走りやすい
ですね。
二上山(ふたかみやま)を真正面にみて、古道竹之内街道とほぼ同じところを通っ
ています奈良県側に入ると高架のまま一般道となります。
165号線高田バイパスを7キロほどで 高架道路が平面道路に下がった所の
交差点小房を右折して169号線にはいってください。
そうですねえ 10キロぐらいで最初の道の駅です 芦原トンネルを抜けると左側
に道の駅 吉野路大淀センター があります。
 |
 |
道の駅 吉野路大淀iセンター [ Yoshinoji Oyodo i center ]
路 線 名 : 国道169号
所 在 名 : 奈良県吉野郡大淀町大字芦原536-1
開設時間 : 8:30〜17:30(平日) 8:00〜18:00(土、日、祝) 季節により、変更あります。
休館日 : 火曜日(祝日の場合は翌日)
駅 長 名 : 野瀬 弘
設置者 : 大淀町
このお店は、軽くおうどんとか、お野菜は地元の朝採りがたくさんあります。
バイクで大台ケ原へツーリングされられる方が7〜8台来られています。
休憩がすんだらスタートして下さい、3キロでT字交差点土田を左折してください。
吉野川沿いを登っていく川沿いの道路です、因みに吉野川は和歌山に入ると
名前が紀ノ川とかわりますね。
この吉野川沿いの名物に柿の葉すしという鯖の押し寿司があります、最近ではデパ
ートデも売られるようになりましたが。
30年ほど前には この川沿いで農家が日持ちする食べ物としてお祝いやお祭りに
特別に作って食べられていました。
面白いことに和歌山〜上流吉野へ上っていくと、鯖のあじが上流のほうが塩分が
濃くなっていくのがわかります。
まもなく370号線との分岐点 宮滝で右折宮滝大橋を渡ります まもなく川上村
役場があり道の駅 杉の湯 川上です
道の駅 杉の湯 川上 [ Suginoyu Kawakami ]
路 線 名 : 国道169号
所 在 名 : 奈良県吉野郡川上村迫695
開設時間 : 9:00〜17:00
休館日 : 無休
駅 長 名 : 久保 信幸
設置者 : 川上村
【山幸彦のおみやげ屋】
(開)9:00〜19:00(4月〜11月)9:00〜17:00(12月〜3月) (休)無休
柾波木芸品、柿の葉寿司、山菜、火打餅、佃煮、そうめん、手づくりこんにゃく
ふるさと市場開催(毎日曜日 冬季は除く)
【物産館】
(開)10:00〜18:00(休)火曜日
こんにゃく、とち餅、おかき、三色葛湯、桜ようかん、地味噌、各種木工品、梅干し
ようこそ杉の湯 川上へいらっしゃいませ 大台ヶ原の玄関口となりますね。
川上村では、日本三大美林の1つ 吉野杉の生産地で、豊かな自然に恵まれた
山村です。
また、大台ケ原から水を集めて流れる吉野川の上流沿いに開けた村で、、清冽な
水と澄んだ空気に満ちあふれています。
また南北朝時代には後南朝の中心地だったところで、多くの旧跡がかつての悲劇
を今に伝えていますと説明がありますこの辺りはすべていにしえの歴史のある地域
です。
さあ出発します、ほんの少し10数年前は道がもっと悪かったんですよ、まあ車同士
の対向する度に停まりましたよ、非常に良くなり快適なドライブができますね。
10キロほどはしると大迫ダムですダム湖には釣り人がゴムボートを数槽浮かべ
ていますバスつりですかね。
169号線の見せ場 地図でも確認して下さいね。
伯母峰(おぼみね)峠ループ橋道路をループ状にして、5つのトンネルと4つの橋梁
とで結び、峰越えを20分も短縮しました。
大嶽トンネルを抜け山本茶屋400m右折わさび谷に入ると大台ケ原ドライブウエ
イとなります、雨が日本一多いところです。
大台ケ原山頂駐車場までの途中何回も雨やら霧が襲ってきます、霧には
フォグランプを点けて安全に走行しましょう霧には待機したほうが良いでしょう
全く前が見えなくなるんですもの。
さあ大台ケ原頂上の大駐車場につきました、お弁当を持ってピクニックに行きましょう、
あチヨットまって下さいね、雨具を用意して持って入って下さいね。
屋久島と並んで日本一雨の多いところです、10分置きに天候がかわりますので
注意してくださいね。
(年間降雨量5,000m/m以上、必ずハイキング中に雨か霧に遇いますからね。
山頂展望所までは遊歩道は良好な為、雨傘でも可能です。)
「東大台ケ原ハイキングコース」 約9キロ(約4時間)
大蛇ー、正木が原、山頂展望所など見所多いコースです。
詳細な案内板や動植物の解説板が設置され随所に楽しめます。
コース道も整備され歩きやすい一般向けコース設定です。
年配の方も多数訪れておられます。
山頂展望所手前の紅葉 正木が原
大台ケ原の自然の植物園をごゆっくりお楽しみください。
ハイキングコース途中では、野生の鹿の群れに出会うことがあります。
ミミズクや吉野駒と呼ばれるコマドリをはじめ都会では、出会えない美しい鳥のさえ
ずりも聞くことができます。
日本カモシカの姿を見ることができるかもしれません。
大蛇ーよりの展望 苔むすブナ林
私たちは 日出ヶ岳山頂(2キロ40分)標高1695mでお弁当にしました。
眺望は大変良くハイキングコースは全望できました。
ここで、私たちは、駐車場へ戻る事にしました途中もう雨が降ってきましたね。
「大台ケ原は年間降水量5000mmという世界有数の降水量を誇り、この多量の雨
が湿潤な気象条件を生み出し、屋久島と並ぶ日本を代表する原生林を形成してい
ます」。との説明通りが実感できました。
森林浴と言うまでもなく清々しい(スガスガシイ)フィトンチッドに包まれて爽快な
気分の汗ですね。
ハイキングが済んだらしばらく休憩して帰る準備をいたしましょう。
大台ケ原からの帰り道はそのまま来た道を帰ります、朝早々に寄りました
道の駅 杉の湯 川上 で お風呂に入ったり
道の駅 吉野路大淀iセンターで地元の野菜を買ったりします。
また、吉野の上市あたりで吉野川沿いに柿の葉すしを売っているお店があります
(川の対岸だったか)そこで名物吉野の柿の葉すしを 味遭うのもこの旅の趣向で
ありますね。
大台ケ原の自然を永久に保存するため、長野県の上高地のように、車の乗り入れ規制の運動が現在されています、また一般登山者の数量規制も考えられています。
日本人の子孫の為に、大自然を残そうとする運動です、ご協力をお願いします。
マイナスイオンを充分浴びた、気持ちのいいドライブルートでしたね。
お帰りの道169号線沿いには、沢山の温泉があります、
お時間のゆるすかぎり、この温泉もご利用下さいませ。
ごゆっくり、宿泊プランで行かれる方は、温泉旅館をご用意しました。
------- 大台ケ原の宿 ------
|