京都大原の朝市・丹波篠山

道の駅とドライブの物語/ ようこそ大原ふれあい朝市

ようこそ大原ふれあい朝市
〜丹波篠山へ

 Menu List   周山街道から鯖街道     京都美山町茅葺の里     琵琶湖と長浜の物語   白山スーパー林道と白川郷
道の駅とドライブの物語TOPページへ
                        次ページ 周山街道から鯖街道


ようこそ大原ふれあい朝市〜丹波篠山

 (京都府・兵庫県)

テレビで朝市の実況中継(京都大原)を吉本のお笑いの人(ももこさんたち)が

紹介していました。


早速ウェブで調べて京都観光の大原ふれあい朝市へ行く事にしました。


道の駅のサイトですが、楽しい事はどんどんためしていきますね。


京都大原の朝市のあとは、京丹波から篠山を経由して道の駅の朝市めぐりをしたいと

思います宜しくねがいますね。


大原ふれあい朝市


 主な品目: 地元産お野菜、漬物、しば漬、しそジュース、草もち、さばずし、鮮魚
 日 程  : 
毎週日曜日 (午前7:30〜11:00)
 場 所  : 京都市左京区大原上野町、国道367号線「野村別れ」のバス停付近

 問い合せ: JA京都中央大原支店久多営業所
 075-744-2236(休日・予約の連絡)


私たちは 大阪市内からですので、京都大原での朝市という事で早起きして、出かけ

なければならないのです。


前日にwebで調べて、大原の朝市の京都地図を用意しておきましょうね。


朝7時ごろ出発して阪神高速道路 豊中JCT経由で名神高速道路京都南I.Cで出て

大原方面へ向かいま〜す。

京都市内からは、できればNAVIを使えれば便利ですね。

河原町通り等メイン道路は時間帯で規制があったりしますのであらかじめ、ご注意

ねがいますね。
円山公園 祇園八坂神社  京都東山(東大路)を利用しました、清水寺は今回

パスして、円山公園・祇園さんのまえで、

軽く安全運転を祈願しまして、京都大原まではR367

(鯖街道)を北上しますね。
 円山公園・祇園 八坂神社

まわりは八瀬を通り抜け、大原のひなびた田舎の風景になってきます、このあたりまで

来ると京都のマンションは見られませんね、時間は9時30頃ですかね到着しました。

場所は三千院の少し

手前でした。
 三千院の参道   八瀬大原高野川 
               三千院の参道        八瀬大原 高野川

農協のおじさま達が親切に車を大原朝市の駐車場へ誘導をしてくれています。

 農協の方が車を誘導   ようこそ大原ふれあい朝市 
 京かぶら、漬物、しば漬、 
 大原の草もちや小浜のお魚 
 お値段は交渉しだいでお安くね    ようこそ大原ふれあい朝市へ

 既に、京野菜関係は、品数は売れてしま

 い少なくなっていましたテレビのおかげな

 のかな。
 京かぶら、漬物、しば漬、大原

 の草もちを 買います。
 たこ焼き   縁台で休憩していたら 奥さんが柴漬入

 りのたこやきを買ってきました。

 食べていると 奥の魚屋さんでお魚を調

 理しはじめました。

 (鯖街道・小浜から来たお魚でしょうね)

コーヒーも売っていますタコ焼きとは、少しミスマッチかもね?

愛犬ミッキーも大原の田んぼや畑のあぜ道を喜んで散歩しています、

大原の草もちをわけてもらい食べています。


近所の農家のおかみさんに、かわいいねーと 言って貰い 上機嫌になっています。

その間にも、テレビのおかげで沢山のお客さんが入れ替わり立ち代りおとずれてき

ました。


京都のお寺参りは別の機会にして、京都大原の朝市はこれくらいにしまして〜と。

ね、このままでは帰れませんね、大原を後にして次の朝市へ移動する事にしますよ。


次は道の駅 丹波マーケスです、でも午前中しか朝市は開いていないので大急ぎで、

車に戻り京都市内を通り抜け、京都縦貫自動車道 沓掛I.Cから入ります 。

途中で南丹パーキングエリヤで休憩します

 (トイレのみで売店はありません)


赤い首輪で走りまわると、若い女性のドライ

バー達に 「かーわいいねーえ」と言って

もらいまして 私もミッキーも上機嫌に

なります。



パーキングエリアは十分に広くその奥には

ヘリポートまでもありました。


 京都縦貫自動車道   
  南丹パーキングエリヤで休憩 
 愛犬ミッキー 
                          京都縦貫自動車道 南丹パーキングエリヤ

終点の丹波I.C迄行って下さい、右折国道9号線になります500mぐらいを
北の方へ走しって下さい。


 道の駅丹波マーケス 

道の駅 丹波マーケス



右側に道の駅 丹波マーケスの

三角屋根が見えてきます。

信号を右折して駐車場に入ります。



国道に近い側に平屋の瓦屋根の

うるおい館(朝市)があります。

今 時計は11時30分です 朝市は、

あと30分で閉店です。

大慌てで、うるおい館(朝市)で京都の

野菜を買いましょう。
 道の駅 丹波マーケス 高原野菜朝市 
   午前中ですのでご注意を!!!
 道の駅 丹波マーケス 高原野菜朝市

道の駅 丹波マーケス [ TAMBA MARKEdS ]
 所 在 名 : 京都府船井郡京丹波町須知色紙田3番地5
 T E L : 0771-82-3180
 開設時間 : 10:00〜20:00 (一部店舗7:00〜23:00)
 休館日 / なし
・うるおい館では、地元農家がつくる丹波高原朝採り野菜の朝市が
 毎週、火・木・土・日の午前中開かれています。

・レストラン街で昼食にすることにしましよう。

・スーパーもあるので地元の丹波牛を買いました。
 丹波牛のたたきは美味しかったですよ。


さあどちらへ行こうか篠山へ行く事にしますね。

国道9号線を福知山の方面へ6キロほど走り和田の信号を左折してください

 京都大原三千院  
 そうデュークエイセスの歌ですね 
    京都 大原 三千院
    
メニューリスト
道の駅とドライブ〜TOPへ
ようこそ大原ふれあい朝市〜丹波篠山
周山街道から鯖街道への周遊へ
京都美山町 茅葺の里へ
琵琶湖と長浜の物語へ
白山スーパー林道と白川郷へ
馬籠と妻籠と中山道へ
岡山県日生の牡蠣(かき)へ
白樺湖とビーナスラインへ
鳥羽のリゾートと美味しいお魚へ
出石蕎麦と柴犬
(一足伸ばせばカニの城崎温泉)へ
高野山への秘境の道へ
近畿の屋根 大台ケ原へ
十津川と足湯と温泉へ
曽爾高原と蕎麦へ
中国自動車道から山陽道 日帰りへ
青山高原へ風力発電を観にいこう
天橋立と舟屋の里伊根へ
京丹波の新鮮なお野菜へ
農協(ja)とめっけもん広場へ
和歌山県 桃山町の桃へ
明日香村のぶどうと石舞台へ
奈良県 吉野と柿の郷へ
生活習慣病と健康な生活へ
趣味の園芸と花写真へ
プロフィール
最近のみっきーの写真  
Newページ
相互リンクについて(新着サイト)
リンク集ページ


 
 道の駅 瑞穂の里・さらびきです 

道の駅 瑞穂の里・さらびき



今度は国道173号線に入ります、この道は広いです。


1.5キロほど走ると 左手に道の駅 瑞穂の里・さらびき があります。
道の駅  瑞穂の里・さらびき

道の駅  瑞穂の里・さらびき [ MIZUHONOSATO/SARABIKI ]
 路 線 名 : 国道173号
 所 在 名 : 京都府船井郡京丹波町大朴休石10番地1
 T E L   : 0771-88-9350
 開設時間 : 9:00〜19:00(4月〜8月) 9:00〜18:00(9月〜3月)
 休館日 / 年末年始、第2第4木曜日定休(祝日の場合は翌日)


毎日店頭には、地元農家生産の新鮮野菜が安価で並んでいますここは朝市だけでなくならべられています。
 

しばらく道なりに走って下さい、左に大関酒造が見えてきます右側は川です。

直線道路ですスピードの出し過ぎに注意してくださいね。

丹波細工所の信号を右折して下さい 右角に瓦屋根のJAのハートピアセンターという西洋瓦の建物で土産物や

農産物や農業で使う品物を置いていますよ、地下足袋もね! 

園芸家なら寄りましょう。

ここも朝市があります、売り切れでなければ覗くことにします。

                          (左側の奥)。

         さあ車は少ないですが、ゆっくり走って下さい、8キロほどで丹波篠山市街地に通じます。

         町は南側に篠山城跡 中心街が二階町となります、まず駐車場を探します。

         大きな場所は篠山城跡です篠山歴史美術館の前、又は北側にある

特産館ささやま 特産館ささやまの南側の駐車場が便利ですね 

少し並んででもここに駐車します。


はーい、この篠山歴史美術館南側の東西の道 二階町が一番にぎあいますね。
 

猪肉

やはり丹波篠山ですねしし肉を売っているお店が数件


あります。


(猟の時期以外は、売り切れがあります)



地元の農産物 黒豆や色々売っていて楽しいで

すよ秋の時期には栗やまったけもでます、お米

もおいしいです、わらぞうりなんかも売っています。

篠山市街地には猪肉屋さんがある

         二階町の北側にはお蕎麦屋さんがあります少し路地を入っていくのですが 一休庵という立派な門構えで

         大きな提灯を吊ってあるお店なんですよ お庭が素敵なんです、ここでお蕎麦をいただきます。

十割そば一休庵


 細い小さな水路沿いの道を北へ200m左手に

                               駐車場がありました。
 
 美味しいお蕎麦屋さん 一休庵   立派な門構えでお庭が綺麗です。  美味しいお蕎麦でしたね。

少し南へ行けば大正ロマン館

があります、

お庭でコーヒーを飲んで愛犬

ミッキーを日向ぼっこさせたり

もできます。
                          お蕎麦屋さん 一休庵

大正ろまん館



大正ろまん館 中庭でコーヒ

ーを飲んで時間をつぶします。
 丹波篠山大正ろまん館 中庭でコーヒー  桜の季節は篠山城跡は、非常に美し

くなります。


篠山城跡の方へいきますと西側の

町並みに武家屋敷が5〜6軒あります。
                                 丹波篠山  大正ロマン館
武家屋敷の庭には柿

武家屋敷



武家屋敷の庭には柿が

なっていました。


  

         さあ帰りの時間がきましたね、舞鶴若狭自動車道 
                                丹南篠山口ICからお帰りください。


         京都からの方は、 国道173号線を戻っていただきまして、京都縦貫自動車道 丹波ICからお帰りくださいませ。


        私たちはもう少しドライブをしたいので池田まで篠山高原の山越えで帰りますね。

  篠山川の京口橋を渡って372号線に入ってください。

左右の道で採りたての枝つき丹波黒豆を売ってたりします。
 篠山盆地の夕暮れです。  黒い枝豆って上等ですよね(季節によります)
5キロほどで日置東の交差点です 右折して
山の方へ行きます。

この道は、カーブはきついのですそして急な
上り坂ですが、2車線ありまして

安全運転していれば問題ありません。

京都方面からのお方はここで国道173〜国道9号線〜京都縦貫自動車道そしてお戻り下さいませ、後は大阪までのルートです。

カーブの多い山道を登りきると トンネルがありますそれを通り抜けます。
少し下り道を進んで行きますと 後川という所で左側にお店があります。
よく単車のツーリングの人たちが休憩していたりします。


両方に杉林が続く気持ちのいい道がしばらく続きます。
また上り坂です、右側に丹波篠山渓谷の森公園や猪村があります。
1キロほどで西峠 あとは下る一方です。

最初は、急カーブの連続ですので、対向車に気をつけて安全運転でお願いしますね。

杉生までの8キロはアクセルなしのエンジンブレーキのみとなります、くれぐれも
スピードの出し過ぎには注意して下さいね。

杉生から10キロほどで右手に道の駅 いながわ があります。

 道の駅いながわ 
  京都からこられた方は
   篠山でお戻りくださいね 

道の駅 いながわ [ INAGAWA ]


 路 線 名 : 主要地方道 県道川西篠山線(県道12号)
 所 在 名 : 兵庫県川辺郡猪名川町万善字竹添70-1
 T E L  : 072-767-8600
 開設時間 : 休憩室(レストラン)  9:00〜20:00
         農産物販売センター10:00〜18:00他但し、
 休館日 / 毎週水曜日 冬期は終了時間が1時間早くなります。

朝市は夕方までお野菜があります。
                 兵庫県 道の駅 いながわ
ここの おそばも食べたいのですが 機会がなくてまだなのですが、今度篠山へ行くときにはきっとここのお蕎麦と出会いたいものですね。

後は阪神高速 池田木部ICから大阪市内へお願いします。

大原の朝市またその他道の駅の朝市いかがだったでしょうか。
楽しいドライブでした本日の走行距離 285Km  (大阪市内より)


------------------------------------------    追 伸     ------------------------------------------

                      
後日 道の駅 いながわ 迄 でお蕎麦を食べに行きました。

 道の駅いながわの <B>そばの館</B> 
立ち寄った道の駅
道の駅 丹波マーケス [ TAMBA MARKEdS ]
道の駅 瑞穂の里・さらびき [ MIZUHONOSATO/SARABIKI ] 道の駅 いながわ   [ INAGAWA ]

 道の駅  いながわ の そばの館
 お蕎麦 

                          道の駅  いながわ  の お蕎麦
                        
ごゆっくり、宿泊プランで行かれるお友達へは、温泉旅館をご用意しました。

----------  大原温泉・湯の花温泉・るり渓温泉・篠山の宿  大原・鞍馬・貴船---------
道の駅とドライブの物語TOPページへ                             次ページ 周山街道から鯖街道

                  Copyrighit(C) 道の駅とドライブの物語 All Rights Reserved   京都大原・朝市ページTOP

 TDR