前ページ 明日香村とぶどうへ
昨年は
12月12日(土)am中の予定らしい。
最終日の確認は、
Tel 0120-244-401お電話を! |
次ページ 生活習慣病と健康な生活へ
吉野の柿の郷へのドライブルート
(奈良県五条市西吉野柿選果場)
このドライブは、奈良県 吉野へ 美味しい柿を 求めての秋の山里への
「道の駅とドライブの物語」の西吉野柿選果場(集果場)へのドライブ道路情報で〜す。
時期的には10月〜12月初旬までとなります WEBページで確かめてください。
10月26日は柿の日ですって 全国的なのか私にはわかりませんが。
大阪からの吉野へ柿を買いに行き紅葉の山々を眺め森林浴をするドライブルートを説明いたします 大阪から吉野ですので日帰りドライブとなります。
阪神高速松原線又は近畿自動車道を松原JCTで西名阪自動車道に入り柏原ICを出て、国道165号線を二上山(ふたかみやま)の山麓をまわり五条から西吉野へのドライブルートです。
5キロほどで
道の駅 ふたかみパーク當麻につきます。
道端に小さな柿が沢山熟しています
渋柿なんですね。
ふたかみパーク當麻
[ Futakami Park Taima ]
路 線 名 : 国道165号(大和高田
バイパス)
所 在 名 : 奈良県葛城市新在家402-1
T E L : 0745-48-7000 |
 |
開設時間 : 9:00〜17:00 道の駅 ふたかみパーク當麻
休館日 : 12/31〜1/3
駅 長 名 : 庄田 三代子
設置者 : 葛城市
後ろに二上山がある広大な公園をもち、自然とのふれあいのある駅です。
地元のお野菜やお花が売られています。
再び国道165号(バイパス)を南下します 1キロほどドライブすると右側に当麻寺がみえますね。
有名なお蕎麦屋さんがあると聞いています。
2キロ弱で南阪奈道路にでます 下をくぐってまだまだ真っ直ぐにドライブします。
朝ゆっくり出かけられる方は、ここまで阪和自動車道路経由で南阪奈道路葛城ICを出て、県道254号線(一番西側の山麓を南北に走っている道)に入ってください。
7キロほど南下してください山麓の景色のいい道です、右に葛城山 金剛山とつづきます国道24号線でも良いですよ。
大西橋西詰を左折して国道24号線に入ってください1km先居伝町を右折して下さい。
居伝町を右折して下さい。
24号線(京奈和道路)へは入ります。
全線開通していないので現在無料です、五条北ICから五条ICまで4キロ走ります五条ICでおりて下さい。
168号線を南下します吉野川を渡って下さい。
丹生川そいのドライブです5キロほど走ると左側に鉄橋(賀名生大橋)あのうおおはしがあります あとでこの橋を渡ります覚えておいてくださいね。
きれいな水で作ったお豆腐の美味しい小さな店をおもいだしてそれを探しに行きますね。
地元の大豆でとれた美味しい豆乳でつくられた、賀名生(あのう)のお豆腐 またおからやおあげさんも美味しいのですよ。
すぐに小さなトンネルがありますそれを貫けた賀名生皇居跡があります、この里あたりを注意してゆっくり走ってください左側で小さな木札の看板だったと思うが場所は説明できないのでもう一度行ってこのサイトに紹介しますね。
今回は遅くなってしまったので前のお客さんで売り切れてしまいましたね残念です。
次回は電話で聞いてからにしましょう(賀名生の上辻豆腐 TEL 0747-32-0175 )
おからや美味しいおあげさんがありますよ。
このあたりは賀名生の梅林(あのうのばいりん)で有名です、西側一帯の山麓北曽木地区です。
だから梅の木も2万本も有るんですって。
700年前の南北朝時代に都を追われた公家たちによって賀名生の梅の花が歌に詠まれています、2万本もの梅の花が山全体を覆いつくします。
2月下旬〜3月下旬にもう一度起こし下さいましね。
賀名生の里 歴史民俗資料館・賀名生皇居跡の散策も歴史が感じられて良いですよ。
空気が良いので、そのまま金比羅まで行くことにしますね5〜6キロほどです。
西吉野トンネルを抜けると3キロほどです。
交流センター「こんぴら館」大きく左カーブに入口があります。
緑が濃く空気が良いフィトンチットが漂って肺の中がきれいにあらわれる気持ちになります。 ここでしばらく時間をつぶしましょう。
日本一の柿や数々の柿加工品のほか、青梅、しめじ、山菜などの特産品販売コーナーふれあいコーナー、ふるさと案内コーナーなどがあります。
木曜日は定休日です 山野草をうちの奥さんは 品定めをして買っています。
国道の下にトンネルがあり向こう側に金比羅さんを祭っています、山の方へお参りに行く参道が階段でつづいています小さな野生の柿がみのっています。
愛犬ミッキーのいい運動になりました。
ここから、星の国である大塔 道の駅 「道の駅」吉野路 大塔 までは、あと5キロほどであるが次回 道の駅 十津川 で説明するね。
それでは ドライブはUターンします もと来た道168号線を7キロほどもどります、賀名生(あのう)の里のごく小さなトンネルを抜けると右側にすぐの所に先ほどの鉄橋(賀名生大橋)があります渡ってください。
すぐにトンネルが三つあります4キロはしると左へカーブしますすぐに西吉野柿選果場があります。直売所 2009年9月20より営業開始いたしました!
西吉野柿選果場 (西日本一の出荷量)
この道はフルーツロードと名づけられています下市の方へぬけます、右も左も柿畑ばかりですごいです。
葉っぱが落ちていまして 何の木か判らなかったのです梅の木もあるかも。
西吉野柿選果場で奥さんは柿をバケツいっぱい 山盛りいれれるだけ二千円と大サービスをしてもらいました。
ビニール袋3つになりました、本日販売の最終日だったんですよ。
私と愛犬ミッキーは広い柿選果場を探検しました。
出荷時期

次は来た道を帰られるか、もうひとつ 道の駅とドライブをしたいのならフルーツロードを下市へ抜けてください。
309号線に入り吉野川を渡ると岡崎を右折して370号線土田を左折を169号線を北上してください。 3キロほどで右側 道の駅 大淀 です。
道の駅 吉野路大淀iセンター
道の駅 吉野路大淀iセンター [ Yoshinoji Oyodo i center ]
路 線 名 : 国道169号
T E L : 0747-54-5361
開設時間 : 8:30〜17:30(平日) 8:00〜18:00(土、日、祝) 季節により、変更有
休館日 / 火曜日(祝日の場合は翌日)
駅 長 名 : 野瀬 弘
設置者 : 大淀町
建物は吉野地域の豊富な森林資源(杉)を生かした大きな木造建築物です。
ここは特に地元の野菜が豊富ですまた草もちや吉野葛で作ったお菓子や木工品が
あります勿論柿も。
このまえの土曜日にお昼この道の駅で柿の葉すしとお蕎麦を食べましたらとっても
美味しいので、柿の葉すし買って帰りましたら皆さまに喜ばれました。
柿の葉すしについては、「高野山への秘境の道へ」のページにて、鉄砲すしさんを紹介しています。
くだものでは西の方の高原で大きな梨園が沢山ありまして梨狩りができるんです。
花吉野カントリークラブの南側の高原一帯で、近鉄吉野線福神駅〜大阿田駅です。
近鉄吉野線福神駅 梨園
宮前ですもう少し走って小房を左折165号線まもなく高架になります6キロほどのドライブで葛城ICからそのままで南阪奈道路に入ります。
三原JCTより阪和自動車道を経由して大阪までお帰りください。本日の西吉野柿選果場と賀名生(あのう)の里と道の駅如何でしたか、また古くから梅の里としても有名です梅の時期にまた来てね〜。
まずは美味しい柿を召し上がれ。
本日の走行距離 186km (大阪市内より)
立ち寄った道の駅
道の駅 ふたかみパーク當麻 [ Futakami Park Taima ]
道の駅 吉野路大淀iセンター [ Yoshinoji Oyodo i center ]
奈良県 南部の宿泊-吉野山・天川村・洞川温泉・五条市を案内。
|